GTDはぢめました

# このエントリにふさわしいカテがないけど、作りようもないので
# ま、いいか。

hotwiredで見かけた、GTDな話。hotwired文体って、なんか大したことないものでも膨らませて伝え気味なので常に話半分なんですが、これはちょっと気になっていた。で、そのメソッドの「グル」が書いた本の邦訳が出ている、というのは何となく記憶していたんですな。で、たまたま本屋をウロウロしていた時にそのメールがケータイに入っていたのを思い出し、タイトルを確認。あった! ということで迷わず「仕事を成し遂げる技術」査収(こういうときって、オンライン書店使わない方が後々いい結果になるような気がするんだけど……気のせいだよなあ……)。 続きを読む GTDはぢめました

/usr/bin/phpが無いーヨ

# ひさしぶり更新でこんなネタかよ

vine。アップデートかける。
先日、「pearがらみのディストロアップデートには気をつけろよ」という先人の忠告を無視して痛い目にあったばかりなので、php関連のアップデートであることを確認するやいなや、Ethnaが動くかどうか確認。 続きを読む /usr/bin/phpが無いーヨ

まだこんなことやってるのか

ここ経由で、

こんな話に。

うひー、参った。ファイル名の処理が99.9%くらいの精度で機能して、リソースフォークとラベルが使えるんなら(そんなものはありません)もうwebdavでもsmbでもいいんですけどねえ。。

マターリと2.1待ちかあ。。

NeoOffice1.2出た。

つい4週間前にベータが出たばかりだというのに、もう、というかついに、正式版が出ましたダウンロードはこちらからパッチもお忘れなく)。

主な改善点は、まあ、ベータの時に出ているんでアレですが、OOo2.0の書類が開けるようになった、つーところはトピック、かな。私のココロはBaseに行ってしまっているので、あんまり熱が入らないんですな。。すんません。

あそうだ、動作速度について。こないだほぼNeoOffice 1.2ベータをスッピンのiMac G5に入れたら、起動は瞬着!(絶対に10秒かかってなかった。3秒くらいかも。)でした。やはりフォントをオニのように入れてビジネスアプリを使ってはイカン、ということですね。。

32bit intel macは短命?

例のアレアレが出ました。業界筋の読みどおり、PowerBook(名前はMacBook Proに変わりましたが)、iMacラインからの投入になりましたね。

まず、ノートの方。旧PowerBook G4 15インチの筐体に、全く異なるアーキテクチャの中身を綺麗におさめてみせたのはさすが、の一言に尽きます。同じくiMacも。……でも、なんか引っかかる点が。 続きを読む 32bit intel macは短命?

新春ヲタクイズ

とある事情で鯖の中を掃除していると、諸事情により消せないファイルがゴロゴロしているのを発見。「-(ハイフン)」で始まっているので、rmしてもmvしても、とりあえずviしてもcatしてもtailしても、「rm -hoge.txt」みたいになってしまい、「オプションが正しくないコマンド」と解釈されてしまうので処理できないんですね。バックスラッシュでエスケープできるかと思ったらそれもダメ。ダブルクォーテーションでくくってもダメ。ぐぐったらかなり簡単に答えは見つかったんですが、なかなかエレガントな解決法ではあるので、知らない人はちょっと答えを考えてみてください。 続きを読む 新春ヲタクイズ

「好き」=リスクヘッジ

建築が好きで、性能にこだわりを持っている業者さんほど、手抜きの心配や確率はぐっと低くなるでしょう。

どうなる?!ニッポン建物事情

仕事柄(もう少し言ってしまうと請ける仕事のほとんどはサイトのリニューアルなんで)あちこちのサイトのソースを眺めることが多いんですが、ひとむかし前のサイトのソース(いや……もっと言っちゃうとサイト自体……かな。もちろん、数年前のサイトでもものすごくソリッドに、きっちり筋通して作ってあるサイトはいっぱいあるんですが)というのは、ホントにめっちゃくちゃなものが結構あります。そんな「サイトの手抜き工事」を見つけるたんびに、

  • 人が死なないからいいようなものの、こんな作り方してたらマズいだろ
  • そんなことにチマチマこだわるメンタリティだから仕事に時間かかるし、自分追いつめちゃうんだよ

というふたつの心境で揺れていたんですが、このフレーズに出会ってちょっと気分が軽くなりました。

「好きだからやってんだ文句あっか」というポーズは偽悪的にすぎてちょっと気持ち悪かったんですが、それすらもビジネストークとして成立しうるんだな、と。

Qemu0.8.0でた

# 自分向けのメモですんません

自宅鯖のトラブルを解消中に発見(どうもこのタイミングが多いのはなんでなんだろう)。

Changelogを見るに、

New network emulation code supporting VLANs.

ここいらがキョーレツに気にはなっているのですが、自鯖dorokはvine3.2に上げたもののkernel 2.4xだしなあ。。2.6系列のCentOS入れてあるmilarepaマシンの方はホイホイと触るわけに行かないし、にんとも。

あと、kqemuが、ゲスト4台くらい上げると動かなくなる(Qemu自体はkqemuオフでちゃんと動く)のも調べておきたいトコロ。

[2006-01-28追記]
で、結局のっぴきならない状態になったので入れました。0.8.0。kqemu付きのコンパイルなんかは何の問題もなくクリアできたんですが、なんと起動オプションのネットワークの部分がごっそり変わっていたんですねー。とりあえず、

-n /etc/qemu-ifup-xxxx

などとしていた所を

-net nic,vlan=0 -net tap,vlan=0,ifname=tap0,script=/etc/qemu-ifup-xxxxx

などと書き換えることによって(qemu-ifupの方はそのまま)うまく動くようになりましたが、ちとスッキリせず。(モヤっと☆)

こーばしいですな

今日は(今日も)毒を吐く元気がないのでリンクだけ。

きっこのブログ

いやあ、面白い。面白すぎです。それにしてもこんなモノに支持者がいっぱいいるのも不思議だのう、とちょっとぐぐると

ゲラゲラ。はらいてえ。(でも仕事は進まない)

本当は狂牛病をめぐる反応自体、公表されてるデータを組み合わせただけでもおかしい(今まで、何人が死んで何人が発病したのだいったい/それは一般的な疫病や交通事故、タバコやアルコールなどの嗜好性ドラッグの弊害、戦争なんかと比べてどうなのか/原因と対策は分かっているのか実際)、とおもうっしょ普通、みたいな話をしたかったのですが、きっこタソがあまりにもバイタリティ過多だったのでおなかいっぱいになってしまいました。(勝ち負けでいうと負けですな)