タイトル、ないねえ。

最近は寝ても覚めてもWebサイトを作っていたりするのですが、原稿などあってないようなモンなんで原稿整理も兼ねてWebを作っている(ありがち)ワケで、もー発狂しそうになるのですが、最近のサイトって、すでに「見出し」をつけることを放棄しているんじゃないか、っていうか明確な構造化を放棄して、アドホックなその場かぎりの分類を次々とリンクでつないで、ナビゲーションバーとサイトIDロゴでかろうじて一貫性を保っているんぢゃないの? との確信深め中。

たとえば、
●アップルのサイト・ダウンロード物のページ
iTunes
QuickTime
iCal
keynote
AirMac
これ全部、
●アップルのサイト・「ソフトウェア」
の「ダウンロード」コーナーからのリンク。飛んだ先が「サポート」だったり「Get ○○」だったり、「○○をダウンロードしよう」でいいのか? そもそもこのページの「見出し」は「Mac OS X v10.3 “Panther”」なのか? まさか! じゃあ、「Mac OS X」? ご冗談でしょう。事情は
「ハードウェア」
でも同じ。同じカテゴリでも、

「ソリューション」とか「デベロッパ」とかになると一応見出しが付いてくる。テンションの高いコンテンツはインパクト重視、という方針なのかなあ。確かに、グローバルナビゲーションエリアがあって、ページタイトルがあって、「パンくずナビゲーション(これも実はあったりなかったりする)」まであればわざわざ大きくしたGif文字作るのイミないからやめましょうよコンテンツいきなりで行きましょうよ歌謡曲だって「サビあたま」で作るのイマドキのジョーシキぢゃないっすか、ということなのだろうか。

でも、それでも、「そのページにつくタイトル」ってモンがあるでしょうが、と思うワケです。その点、アマゾンなんかはかろうじてコーナートップには統一性を持たせているみたい。
●アマゾンのサイト「和書」
●アマゾンのサイト「洋書」
●アマゾンのサイト「DVD」
●アマゾンのサイト「マーケットプレイス」
ほらね。

ビジュアル雑誌タイプとカタログサイトの差なのかもしれないけど、アマゾンのアプローチの方がワタシは落ち着くなあ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です